明日は2月3日、節分ですね。
明日は実家に帰る予定があるので、恵方巻は朝ご飯で食べちゃおう♪と思ったのですが、恵方巻って朝食べちゃってもいいの?何時頃食べるものなの?と疑問が沸き上がってきました。
そもそも豆まきって2月3日の何時ころにやるものなんでしょうか?
調べてみたので、共有しま~す。
恵方巻って何時に食べるのが正解?
こんにちは。たま子です。
いつから節分に恵方巻を食べるという習慣が定着したのでしょうか?
セブンイレブンが販売して広まったという説がありますが、我が家もまんまとセブンイレブンの策略(?)にはまりました。
セブンイレブンの恵方巻、なかなか美味しいんですよね~♡
明日は午後には埼玉の実家に帰らなくてはならないため、朝、近所のセブンイレブンに買いに行くか、たまには自分で作るかしなきゃな~なんて思った時に、ふっと沸いた疑問。
「恵方巻って朝食べてもいいものなんだろうか?」
で、色々検索してみたところ、いくつか説があるようですが、結論から言うと、あまり厳密なルールはないらしいです。
でも、一番説得力があったのは、「夜」という説。
「邪気」とされる鬼がやってくる時間帯が夜なので、豆まきは比較的夜に行われることが多いようです。
豆をまいて家中を清めたあとで、福を呼び込むために恵方巻を食べる。
なので、家族の揃う夕飯時に豆まきをして、恵方巻を食べる、というのが一般的になっているようですが、特に厳密な決まりもないということで、食べる時間はそれほど気にすることはなさそうですね♪
今年の方角は南南東だよ!
もうご存じだとは思いますが、念のため。
今年の恵方は南南東です。
ちなみに「恵方」とはその年の最も良いとされる方角の事だそうです。
「恵方巻はその年の恵方に向かって無言で食べる」という事は知っていましたが、今回調べてみたら、
「願い事をしながら食べる」
「太巻きは切らずに1本丸かじり」
「恵方の方角をじっと見つめて最後まで目をそらさない!」
など、いろいろやり方があるようです。
南南東から目を反らしちゃダメなんですね。知らなった~。
まぁ、その土地その土地で色々やり方があるのだと思いますが、季節の変わり目に邪気を払う行事として受け継がれている「豆まき」と共に、「恵方巻」も1年の災いを払う厄払いの行事として受け継がれて来たそうです。
日本人は行事好きなんでしょうね?
毎月なんかしらありますけど、個人的には行事は沢山あった方が楽しいし、昔から受け継がれてきたものはこれからも大切にしていきたいな~と思っています。
よし!明日はやっぱり朝から恵方巻を食べよう!
【おまけ】節分が2月3日じゃなくなるって本当?!
節分と言えば2月3日。それが変わるってどういうこと?!
そう思ったのは私だけではないはず!
実は今回、色々調べていて「節分の日が変わる」という衝撃の事実を知りました。
「えっ?そうなの?」と思わず言ってしまったあなたのために簡単に説明しますと、
そもそも「節分」というのは「立春」の前の日と決まっています。
「立春」の日は、天体の運行や太陽の角度によって決められているそうです。
で、この「立春」の日が天体の運行や太陽の角度の変化によって、2025年くらい(早ければ2021年くらい)には1日ずれると言われているそうなのです!
よって、「節分」の日も1日ずれるらしい!
知らなかった~!
まあ、2月3日に食べようと、2月2日に食べようと、大切な家族と美味しいものを食べながら楽しく過ごせるなら、私は全然かまいませんけどね!(^^)!
ちなみに、我が家の今年の豆まきには「落花生」を使うことにしました。
毎年、豆まきの後、掃除し損ねて棚の後ろの方で潰れてるマメを見つけた時が憂鬱で、昨年はマメを4~5粒づつ、ラップにくるんで撒いてみたんですけど、なんだかイマイチな気分で、今年はどうしようかな~と思っていたのですが、豆まきに「落花生」を使っている人が最近多いらしいという情報を耳にしまして。
もういい年なので、「歳の数だけ」マメを食べることもちょっと辛いですし、そういうわけで、今年は千葉県産のおいしい落花生を購入しました♪
これで今年も1年、笑顔で過ごせることを願いつつ。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。
たま子