たま子の独り言

高齢者の熱中症の症状は? 特徴と対策を理解して未然に防ごう!

昨年の夏は80をとうに超えた実家の母が熱中症になり、本当に大騒ぎでした( ゚Д゚)

正直、もうダメかなと思ったほど!

今年は本人も周りも絶対熱中症にはなるまい!と、とにかく予防を徹底しております!

 

親の介護は精神的にも大変ですが、親には残りの人生をできるだけ元気に幸せに過ごして欲しい。

そのためには回りにいる家族が予防法を学んで本人にわかりやすく説明した上で、見守ることが大事です!

今日は、私の試行錯誤の実体験を交えて、高齢者の熱中症の症状と特徴・予防法などをお伝えします!

高齢者の熱中症は重症化しやすい!なる前の予防が何より大事!

こんにちは。50代の星になりたい★アラフィフブロガーたま子(tamakosan06)です。

毎日暑いですね(+o+)日本の夏は暑いだけでなく湿気が多いのが辛いんですよね~

 

高温多湿が進む日本では熱中症が増加していますが、高齢者の熱中症についてはまだまだ認識が薄い気がします。

熱中症はもちろん高齢者だけでなく、子供や外で働いている40~50代の男性などにも多いとされています。

でも熱中症になって入院を必要としたり、熱中症で死亡した人の割合をみると、80%は65歳以上の高齢者だそうです!

 

日本老年医学会の「日老医誌」によると、高齢者熱中症の特徴を明らかにするために2006年の7∼9月と2007年の7∼9月に名古屋掖済会病院救命救急センターを熱中症で受診し、入院となった65歳以上の高齢者を対象に熱中症に関する調査を行ったそうです。

 その結果、研究期間中の熱中症受診104例中31例(31%)が入院となり、そのうち65歳以上高齢者は25例中20例(80%)が入院!

若年者79例中11例(13.9%)に比較して入院率がかなり高かったという報告があります。

また、高齢者の入院期間は特に長期となった事も報告されています。

入院症例のうち60%は自宅に退院する事はできなかったそうです。

この調査結果からも、高齢者の熱中症は重症化しやすいということがわかります。

 

私の母も、昨年の夏に熱中症になったときには3回も救急車で運ばれ、数日間でしたが入院を余儀なくされました。

2週間くらいは自宅でも点滴をしていて本当に本当に大変な騒ぎでした(+o+)

だからこそ、高齢者は特に「熱中症にならないように対策をとる」ことが重要だと身しみて実感しております!

 

高齢者の熱中症は自宅発症がもっとも多い?!

高齢者の場合、自宅にいて熱中症になる場合が多いことも大きな特徴です。

調査結果では、自宅にいて発症した例は16例で、入院を必要とした65歳以上高齢者の入院熱中症症例の80%を占めたそうです。

なぜ、高齢者が自宅で熱中症になるのか。
そもそも高齢者は体の水分量が少なく、成人は体の60%くらいが水分ですが、高齢者は50%くらいなんだそうです。
なのに、あまり水分をとらない!
なぜ水分補給ができないのか?
私の母もそうなのですが「夜中トイレに行きたくない」という理由で水を飲むのを控えるようにしている方も多いようです。
また、高齢者はのどが渇いたことを感じにくくなっている場合もあります。
そして、自宅で熱中症になりやすいもう一つの大きな理由が「エアコン」です。
日本の夏がこれだけ暑くなってもエアコンは贅沢だと使用を控える高齢者は多いと思います。
うちの親もそうですから。
さらに、高齢者は暑さを感じる感覚も鈍くなってきていると言います。
東京都監察医務院によると、2015年に東京23区で熱中症のため屋内で死亡した人の90%がエアコンのスイッチを切っていた、あるいはエアコンがなかったそうです。

 

熱中症になる前にできる対策は?

高齢者は熱中症になってしまうと大変なことになる!ということはお分かりいただけたと思います。
では、具体的にどのような対策をしたらいいのか?

対策その1:水分補給

まず、のどが渇く前からこまめに水分をとることが大事!
具体的には、水分をいつとるのか、時間を決めて習慣にしてしまうのがいいと思います。
たとえば、
・朝起きてすぐ1杯
食事の時には必ず1杯
・お風呂の前後に1杯
・寝る前にも1杯
という感じ。
最低限1日に1.2リットルくらいの水分をが必要と言われていますが、湯のみで10杯くらいでしょうか?
でもこれは3食きちんと食事を取っていることが前提の量とのことなので、熱中症対策としては水分だけでなく、食事をきちんととることもとても重要だそうです。

特に汗をかいたときなどは、水分とともに塩分や糖分などが調整されていて、体への吸収が早い「経口補水液」などを飲むことが勧められています。

うちの実家の冷蔵庫にも今年はしっかり常備して、一日3回は飲む!と決めています。
経口補水液は、家でも簡単に作れます。
水1リットルに対して砂糖40グラム(大さじ4)塩3グラム(小さじ2分の1)くらいです。
お好みで調節してくださいね。

対策その2:暑さを避ける

暑さを避ける対策としては、エアコンや扇風機を有効に使うこと。
そして温度計で室内の気温を測って、28度を超えないようにすることが重要です!
エアコンは、「ぜいたく」と思ってしまう気持ちは分かりますが、今の日本、特に都市では「エアコンなしでは夏を乗り切れない」と考えたほうがいいと思います。
どうしても「エアコンはもったいない」という方は、自治体の高齢者の交流施設など冷房が完備されているところを利用するなどの工夫をしてほしいと専門家の方も勧めています。
もちろん、日中の暑い時間に外出しないように気を付ける必要はありますが…。

対策その3:周囲の人の見守り

高齢者の方がおひとりで住んでる場合や高齢のご夫婦だけで済んでいる場合は、家族や近所の人など周囲の人たちの見守りが大事だと思います。
私も、特に今日は気温が上がるなと思った時や時間のある時は、母のところにマメに電話をして水分補給のルールを守っているか、エアコンを使っているか、などうるさいほどに確認しています。
お年寄りは一度言っただけでは忘れてしまうことがあるので、繰り返し言うことも重要なんだそうです。
熱中症の比較的軽いときの症状はめまい、大量に汗をかく、足がつるなど。
こういった症状が出ていることを見逃さないことが大切だそうです。
高齢者は症状が現れても、熱中症と気づかないことがあるといいます。
そうなると、治療が遅れ、重症化してしまいます。
ご家族や周囲の人は、「高齢者は熱中症対策がうまくできない人が多い」ということを踏まえて注意を払うことが大切ですね。

まとめ

うちの母もそうですが、高齢者の方はちゃんと説明してもできないことが徐々に増えていきます。
なので、親に「ちゃんとこうしてね!」と言ってもちゃんとやれないことを前提に、最後まで「見守る」ことが一番大切です。
今年は残暑が厳しくなるようです。
くれぐれも「熱中症予防」を心がけて、ご家族で楽しい夏が過ごせるよう、対策を考えてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
たま子
関連記事